2015年01月29日

ちくわぶ♪

「おでんが食べた〜い」ということで
ちくわぶ購入〜♪
父も私も修業先は東京なので馴染みの食材
最近はスーパーで真空パックであるけど
実は東京ローカルで全国区になったのは
ここ20年程では?

父の修業先には子供がいなかった?のか
お料理上手の奥さんに
我が子のように可愛がってもらたらしい…
食事もそうだけど、趣味にも寛大で
好きな民謡舞踊の稽古や発表会にも
暇をくれたららしい…
今でこそ子供の行事やヤボ用?で
店を空けることへの理解を得られるように
なってきたけど
昭和30年代の東京で日曜日に休ませてもらうなどあり得ない話
(今気づいたけれど、父の修業先は九段下なので、日曜日休みの可能性も…数十年来の謎が今とけた^_^;)

何しろ、ちくわぶは修業先のおでんの
レギュラーで
我が家のおでんでも欠かせないレギュラー




Posted by あかねぎ at 13:38│Comments(4)
この記事へのコメント
こんにちは。初めまして。

ここを見ていて、ちくわぶ♪ に反応してしまいました。

ちくわぶ・美味しいですね、私も大好きです、

私は東京で暮らして5代目になりますけど、
昔は東京の下町には、おでんの屋台が町内を周ってきたんですよ、そこで少ないお小使いを持って、買うのが楽しみでした。
買える物が安いのばかりなので、はんぺんの半分とかちくわぶの半分とかを買って食べていました、
いまは・つくばに住んでいますけど、つくばでも越してきた頃は、
ちくわぶはありませんでしたよ、ちくわぶって・・?と
よく言われていましたから、いまは大体どこでも措く様になって
よかったです。

後は、キビ団子・金魚・えんどう豆・爆弾あられ・なんかの屋台もよく周ってきていました、懐かしい話題を、ありがとうございました。
Posted by 恋する茜雲。恋する茜雲。 at 2015年01月29日 14:41
☆恋する茜雲。さん
東京ならではの屋台?行商、風情ありますね〜
キビ団子、えんどう豆なんて想像つかないです^_^;
ちくわぶの他にも実は「ぬか漬け」も東京の味です
東北は他の漬物はあるけどぬか漬けってあまり
きかないんですよ〜
Posted by あかねぎ at 2015年01月29日 19:18
こんばんは。

えっ!ぬか漬けって・・東京の味なんですか?
小さい頃から普通に食べていましたので、どこにでもあるものだと思っていました、

母が作ってくれた白菜の漬物もとっても美味しかったんですよ、
家では醤油にちょっと付けるんですけど、
その醤油のなかに味の素をほんの少し入れていました。
もう・・食べることはできなくなってしまいましたけど。

ありがとうございました、

懐かしさでいっぱいになりました。
Posted by 恋する茜雲。恋する茜雲。 at 2015年01月29日 22:03
☆恋する茜雲さん
東北は他の漬物は豊富なんですが
ぬか床のある家庭は少ないと思います
私はキャベツのちょっと漬かりすぎの
酸味が出てきたのが好きです〜♪
食べ物って思い出に残っているものですね〜
Posted by あかねぎ at 2015年01月30日 22:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。