鵜渡川原人形

あかねぎ

2011年10月29日 18:08

息子の小学校では
6年生の総合学習で地元に伝わる
鵜渡川原人形という土人形を作ります
今では売ってはいないけど保存会があり
そちらの協力で勉強しているようです
型で型どった粘土を乾かし絵付けするらしい

今日、学校の祭りで展示してたんけー
色んな型があるようで
息子が選んだのはピッチャー
きっと男の子の成長を願った人形だろの
ちゃんと自分方のユニフォーム着せで
めんこぐ仕上がったの(^O^)

いつ頃作られでだんろのー
大正〜昭和の初めだがなー

揃った雛人形がまだ独特の色合が
カラフルで素朴でめんこなよのー

親は田植えも人形作りも川での雑魚しめも
した事ねーけど、今の子は色んな体験でぎるの


関連記事